鬼を見て子供達大号泣!!
2月3日と言えば、節分ですね。
保育園では、節分の豆まきイベントも、欠かさず行って居ます。
節分の由来や、節分でやることなんかも説明して、子供達に実際にマメをまいてもらうのですが、やっぱり欠かせないのは、鬼の存在。
私の保育園では、結構本格的な鬼の仮装をした先生が、子供達の前に突如現われるというびっくりサプライズをするんですが、あまりにも本格的すぎるのか、子供達毎回大号泣。
男女関係なくほとんどの子が怖すぎて号泣して、一瞬、豆を巻く所の騒ぎじゃ無くなるのが、恒例イベントです。
とはいえ、泣かない強い子も中には居て、そう言う子はどんどん豆を巻きます。
なんだったらそう言う子は物理的にキックを入れて来たりするので、先生側も必死です。
泣く子もちょっとずつ戦意を取り戻して加わる者で、終わる頃には先生側もくたくたになっています。
大体鬼役は男の先生がやることが多いんですけど、場合によっては女の先生がやることも。
女の先生の時は、結構早々に立ち去るので、やっぱりかなり大変なんだろうなぁと端から見て思って居ます。
鬼に立ち向かう子供達が可愛い…
鬼に立ち向かっていく子供達って、本当に真剣で、すっごく可愛いんですよね。
特に、鬼役がお友達を連れて行こうとしたときなんか、号泣している子も、泣きながら攻撃してきたり、必死に止めようとしたりして、本当に可愛い。
友情が育まれているんだなあと毎回感動して見ているんですが、子供達の抵抗が結構本気なので、鬼の先生は大変そう。
豆をぶつける子も勿論多いんですが、殴る蹴るをどんどんしてくるので、イベントの後はあざだらけになっていたなんて先生も多いみたいです。
先生の苦労は本当にお疲れ様という感じですが…
子供達の必死の抵抗や、必死に誰かを守ろうとするその姿に、私だけでは無く、保護者の方が見に来ている時は、保護者の方も胸を打たれる事が少なくありません。
豆まきが終わった後は爽快感マックス!
鬼が退散して、豆まきがひとしきり終わったら、節分イベントは終了!
巻いた豆をお掃除して、豆を食べて、楽しく節分を終えていきます。
節分イベントが終わると、号泣していたことも嘘のように爽やかな顔をしていて、これで今年も悪いことは起きない、なんてドヤ顔をしている子もいるのでとっても可愛いです。
怖い鬼を自分たちの力で追い払ったというのも自信に繋がるみたいですので、その部分でも、節分って良いイベントなんだなぁと思います。
節分は他にも、うちでは給食で恵方巻きを出すような事も。
節分にちなんだメニューを出して、更に節分に対しての理解を深めていくという、非常に盛り沢山な1日と言っても過言では無いです。