遠足のお弁当
明日は保育園の遠足です。
うちの園では、毎月1回お弁当の日があって、忙しい保護者の方にも、
この日はおいしいお弁当を子供たちに作っていただきます。
小学校に上がると給食になってしまうので、子供たちが
お母さんのお弁当を食べられる回数は、一年のうちにほんの数回になってしまいます。
そのため、幼稚園では毎日お弁当というところも多く
(どうしても用意できないときのために、仕出し弁当を頼める
システムもあるようです)、保育園でも月に1回くらいはお母さんの
お弁当を食べられるようにしようということになりました。
そのお弁当の日は、毎月近隣に遠足に行きます。
歩いて行けるちょっとした公園に行くときもありますし、
園バスを使って遠くて大きな公園に行くことも。
その月によって行き先はバラバラですが、
毎月こどもたちはとっても楽しみにしています。
保育士も工夫しています
遠足の日は、当然保育士もお弁当です。
保育士の中でも、きちんとしたお弁当をつくってくる人もいますし、
朝コンビニに寄ってお昼を買って来てしまうという保育士もいます。
私はコンビニのごはんはあまり好きではないので、
自分で簡単なお弁当をつくっていきますが、ちょっとしたキャラ弁に
していくと子供たち我喜ぶので、手軽にできるキャラ弁をつくることも。
その中でも登場頻度が高いのは「まっくろくろすけ弁当」。
ジブリアニメの「となりのトトロ」の中に出てくる
「まっくろくろすけ」のおにぎりをつくるんです。
まんまるのおにぎりを海苔で包んで、小さく丸く切った
スライスチーズで目をつくるだけなので、とっても簡単。
だけどかわいいですし、おいしいのでしょっちゅう登場しています。
スライスチーズの目は、チーズを白目に、
黒目はより小さく丸く切った海苔であしらうのですが、
最初はスライスチーズをストローで一部繰り抜き、
下の海苔が見えるようにして目をつくっていました。
けれど、そうするとご飯の熱でスライスチーズが溶けて、
黒目がどんどん小さくなってしまうことがあるので、
今はちゃんと黒目も海苔でつくっています。
それに、まとめて揚げて冷凍してある唐揚げと玉子焼き、
ブロッコリーを入れるだけの簡単お弁当ですが、
いつも「先生のお弁当かわいい!」と子供たちが言ってくれるので
とってもうれしいです。
自分の子供ができたら、すごくこったキャラ弁とか
つくるようになるかもしれないな、と今から想像してしまう私なのでした。