みんなでハロウィンパーティー

お菓子に仮装、楽しいことが目白押しのハロウィン

10月31日と言えば、大人も盛り上がるイベントの一つとして知られている、ハロウィンの日です。
元々は外国で、秋の豊作に感謝するお祭りの一つとして行われていましたが、ハロウィンは他にも、モンスターが表れる日として知られ、モンスターを驚かせて追い払うために、仮装をする意味合いもあるとされています。

そんなハロウィンイベント、子供達も大好きなので、保育園でも勿論例年行って居ます。
各ご家庭に事前にハロウィンイベントのことを通達して、各自仮装衣装を持参するようにしてもらい、好きな仮装衣装に身を包んだ子供達と、ハロウィンイベントを楽しむんです。
ハロウィンの合い言葉、トリックオアトリートを唱えてもらって、保育士サイドが子供達にお菓子を配るんですが、お菓子をもらった時の子供達の嬉しそうな顔を見ていると、こちらも幸せな気分になります。

あげるお菓子は、キャンディーやクッキーなど、一つ一つは大した事が無いんですが、ラッピングに工夫をしたり、一緒に折り紙で作ったパンプキンをあげたりして、テンションをアップ。
教室も子供達と一緒に、ハロウィン一色に飾り付けをしていくなど、準備も楽しいイベントです。

ハロウィンの意味を、ちょっとしたイベントで分かってもらう

ハロウィンはただ遊ぶだけでは無く、子供達にイベントの意味合いを分かってもらう為にも行って居ます。
ハロウィンイベントをスタートのタイミングで、ハロウィンの元々の意味を伝えて、モンスターを追い払うように伝えた後に、モンスターに分した保育士の1人が登場して、子供達で追い払う、というような、体を使ってイベントを教える事も多いです。

例年モンスターの役は、保育士の中では新人さんがやったり、じゃんけんで決めたりして、それはそれで楽しみの一つ。
周りは見ていて楽しいですが、子供達がモンスターを追い払うために、結構本気でアタックをかけてきたりするので、実はハズレ役だったりします。
前に一回モンスターの役やったんですけど、中には泣き出しちゃう子も居たりして、申し訳ない気分になったなぁ…。

まぁでも、モンスター登場でもかなり盛り上がりますので、それはそれでOK!
勿論モンスターとして登場して退散した後は、別の仮装に着替えて、もう一度参加します。

記念写真を撮る事も忘れずに

せっかくハロウィンのイベントで仮装をしたので、最後は写真撮影をすることも忘れずに!
皆で集合写真を撮って、思い出の一枚として、各ご家庭にもプレゼントしちゃいましょう。

ハロウィンイベントは保護者も参加出来るようにしている保育所もあるみたいです。
親御さんも合わせて仮装するとか、何だか楽しそうですよね…!