みんな元気に「おとしばい」

おとしばい、すごい!

紙芝居と音を組み合わせて作られた“おとしばい”、うちの保育園にとうとうやってきました!
実はずっと気になっていたんですが、園長先生が取り入れてくれて、もう感動しっぱなしです。

ただの紙芝居と違って、アプリを起動して、特殊な腕バンドを着けることで、腕を決められたタイミングで、決められたように振ることで、何と音が出ちゃいます!
BGMが流れている状態で紙芝居を読み進めることが出来るので、まるでテレビでも見ているかのような感覚で、話に引き込まれてしまうんです。

シンデレラや赤ずきん、ブレーメンのおんがくたいなどなど、色々な絵本がこのおとしばい対応していて、それぞれの世界観を思う存分楽しめるのが魅力。
個人的には絵もとっても可愛くて、絵にあわせて素敵な音楽が流れるので、つい楽しくなってしまいます。

普通の紙芝居に比べて、子供達も大興奮!

普通の紙芝居の場合は、途中で飽きてしまう子も多いんですが、おとしばいは、途中で飽きること無く、集中して最後まで聞き入っている子がほとんどです。
何度同じおとしばいを読んでも、飽きたーってなる子がほとんどいないので、その事も感動しちゃいました。

子供ってかなり飽きっぽいので、普段運動が好きな子なんかは、すぐに外に出たがったり、子供達同士でおしゃべりを始めちゃうんですが、おとしばいはそんな事ゼロ。
何で音がなっているのか、どんな仕組みなのか探ることも忘れて、ついつい見入ってしまう子がほとんどで、笑顔になってしまうような子も少なくありません。
紙芝居を読もうとすると、おとしばいをリクエストされることも多くて、おとしばい、恐るべしと、個人的に感動しっぱなしです。

使い方もとっても簡単!読んでても楽しい

そんなおとしばい、使い方もとっても簡単なので嬉しい限り。
アプリを起動して、腕バンドを利き手に装着したら、後は紙芝居に書かれて居る指示通りに読み進めていくだけで、狙ったときに狙ったタイミングで、音を流すことが出来ます。
事前に腕を動かすタイミングなどを覚えておく必要が無いので、気軽に使えるのも、保育士サイドからすると嬉しいポイントです。

一応おとしばいを子供達の前で披露する前に、保育士だけでちょっとした発表会見たいなのをしたんですけど、その時も大盛り上がり。
終わった後ついつい拍手しちゃうような先生もいたりして、皆世界観にのめり込んでしまいました。

子供達が楽しめる事が一番大切ですが、やっぱり、私たちサイドも楽しめるものだと、楽しい気分が子供達にも伝わるでしょうし良いですよね。
おとしばい、今有るものはもちろん、これからもぜひ色々なシリーズが販売されて欲しいなぁと思います!