体操しよう、そうしよう

オリジナル体操

小さい子供たちに、手軽に体を動かしてもらえるように、
オリジナルの体操を考えることになりました。

振付師のような仕事なので、すごく考えるのが大変で、
今からいろいろ悩んでいます。

発表会の出し物などでもそうですが、何をやればいいのか
わからないので、園児たちの様子を細かく見て検討します。

去年の発表会の一番最初に歌う歌を決めるときは、
たまたま転園してきた園児が歌っていた歌がとてもいい歌で、
「それ何の歌!?」と聞いて、出し物に加えることにしました。
ひょんなことからこうしたアイディアが浮かんでくるんです。

体操についても、なるべく園児が好きな動きを取り入れたいので、
普段から園児がどんな動きを好んでしているかということをチェックします。

うちの園では、帰り際に保育士(誰でも構いません)と
「グッドバイの踊り」をしてから帰る習慣があります。

グッドバイの踊りのあと、ジャンプをして保育士と
ハイタッチしたがる園児が多いので、体操にはジャンプを
たくさん取り入れようと思いました。

テレビを参考にする

そのほか、最近の子供たちは年齢の割に体が固い子が多い気がするので、
ストレッチ的な要素のある体操も取り入れたいなとか、筋を伸ばすような動きを
入れたいなど、いろいろなアイディアが浮かんできます。
これをまとめるのがなかなか難しいのですが……。

まとめるのもそうですし、音楽を付けないといけないので、
その音楽についても考えなければなりません。

動きについてはなんとなくまとまってきたので、あとはこれを
どうやって音楽に乗せるか。今は歌を探している最中です。

童謡を取り入れればわかりやすいのかもしれないけれど、
最近は教育テレビでやっているようなリズム感のある歌が好まれますし、
体操をするなら、やはり元気のある歌がよいと思うので、教育テレビで
歌のおにいさんとおねえさんが歌っているようなものをチョイスしようかな。

少し前までは我が家にテレビがなくて、NHKの受信料も
もちろん払っていなかったのですが(テレビがないのですから当然ですよね)、
保育士の仕事をするようになってから、教育テレビの情報がすごく重要に
なってきたので、テレビを購入し、NHKの受信料もきちんと支払うようになりました。

受信料はすごく高いのかと思っていましたが、そう高くないのでよかったです。
さて、今日も教育テレビを見ながら、体操にぴったりの歌を探さなければ。