保育士の一日はこんな感じ!

保育士の一日の仕事の流れ

保育士の仕事は子供たちの世話をするということですが、実際の業務においてはそれだけではなくその他の雑多な業務もしていく必要があります。

普通保育園などの託児施設は朝8時~8時半くらいの間に登園をしてもらい、夕方4時くらいに帰宅となります。

そのため保育士は子供たちの登園前に出勤をして清掃や換気などの準備を整え、係の人間がバスに運転手さんと一緒に乗って迎えに回っていきます。

ですので実質的には7時~7時半くらいには出勤をしていなくてはいけないということになります。

直接登園やバスを使って訪れる子供たちが集まったら、朝の会や朝の体操をしていきます。

保育園での一日のスケジュールはだいたい午前中に遊びを行い、午後はおやつとお昼寝をしていくことになっています。

お遊戯会や運動会など練習が必要な行事がある場合には午前中に子供たちにそうした練習をさせて、午後から遊びをしていくことになります。

お昼ごはんは給食となっているので、きちんと手洗いや挨拶などを教えながら指導をしていきます。

普通保育の場合は4時くらいで終わりになるので、再びバスで送って行くか直接保育園に来られる保護者の方に挨拶をしながら子供を帰していきます。

延長保育の場合は6時くらいまで保育園にいることになるので、保育士は人数を少なくして自由に遊ぶ子供の様子を見ていきます。

子供たちが帰ったらその日の事務作業を行うことになります。

事務作業では子供たちの連絡帳を記入したり、活動日誌を作成したり、または連絡のためのプリントなどを作成していったりします。

それらの作業が終わるのはだいたい夜の7時くらいなのでそれから自宅に帰っていくというのが一日の流れになっています。

休日はこんな感じで過ごします

友人たちと会ったりするときに初対面の人が混じっていたりすると、よく聞かれるのが保育士は休日にどんなふうに過ごしているの?という質問です。

別に保育士だからといって常に子供のことを考えているわけでもないですし、所詮と言ってはなんですが私なんてお給料をもらって働く会社員と同じような立場ですから別に特に変わったことをしているつもりはありません。

お散歩をしたり、買い物に行ったり、映画を見たりスポーツをしたりと普通の人がするような過ごし方をしています。

園の行事や健康診断など忙しい時期には休日返上で事務作業をすることもたまにはありますが、連日深夜まで残業をしなくてはいけないということもないですし、何より無理をしていては体力が持たなくなるのでできるだけ休日は自分のために時間を使うように心がけています。

仕事は確かに大切ですけど、仕事のことばかりを考えていても気持ちがしんどくなるので、私は休日には少し保育の仕事から離れられるような別のことに没頭するようにしています。

課外活動をすることもあります

今個人的にちょっと気になっているのが「スポーツ保育」という体を動かす保育士の仕事や研修です。

スポーツ保育は専門学校などで教えている科目なのですが、保育士の他にもスポーツインストラクターとして子供を世話する仕事をする人や、子供のうちからアスリートを目指すための施設での勤務に役立つ知識を教えています。

私自身体を動かすのは嫌いではないので、自分のスポーツと一緒に子供の体を鍛えることができるスポーツ保育は将来的にきちんと勉強をしたいと思っている分野の一つです。