保育士と幼稚園教諭の違い

保育士と幼稚園教諭の仕事内容

保育系の仕事としてよく比較されているのが保育士と幼稚園教諭です。
実際のところ、保育に関する仕事に従事したことがない人の多くは保育士と幼稚園教諭の違いを明確に説明することができないのではないかと思います。

一見ほとんど変わりがないように見える保育士と幼稚園教諭ですが、現場においては全く別の資格として扱われています。

というのももともと保育士というのは子供の託児を依頼する保育所での仕事を前提とするもので、未就学児の早期教育のための施設である幼稚園での仕事をする幼稚園教諭とは役割が全く異なるからです。

細いことを言うと保育士資格を管轄しているのは厚生労働省、幼稚園教諭資格を管轄しているのは文部科学省という違いがあります。

就業場所にも違いがあり、保育士は児童福祉施設であるのに対し幼稚園教諭は教育施設となります。
保育施設では仕事などの都合により子供の世話を見ることができない保護者が対象となりますが、教育施設では託児ではなく子供の早期教育をするということが目的となります。

世間一般的にも「保育園=金銭的に余裕のない家庭」、「幼稚園=金銭的に余裕のある富裕層」といったイメージが持たれていますが、そもそもの設置目的が異なるためそうしたイメージはどうしてもついてまわるものと思います。

ただ近年では保育所であっても子供の早期教育に適したカリキュラムが組まれるなど幼稚園との境界が曖昧になってきています。

資格・免許概要

保育士と幼稚園教諭は管轄が全く異なるものであることから、本来的には別物として扱われるべき資格です。

しかしながら現在においては明確に保育所・幼稚園で子供の扱い方が異なるということもなくなっており、あえて保育士と幼稚園教諭を分ける必用はないのではないかという意見があります。

そこで現在では大学や短大などで選択することができるコースで保育士課程の一部が幼稚園教諭の課程に代替されるなど2つの資格を同一にしようとする動きが広がってきています。

保育士と幼稚園教諭での待遇の違い

保育士と幼稚園教諭の資格を統一させようという動きはあるものの、思うように進んでいないというのが現状です。

そこで気になるのがこれから取得する場合保育士と幼稚園教諭のどちらを取得するのが就職に有利かということですが、これは資格というよりもその後の就業場所により大きく変化するというのが正しいようです。

意外かもしれませんが、一般的に同じ時間を拘束される場合幼稚園教諭よりも保育士の方が高めに給与設定がされていることが多く、非正規で幼稚園教諭をするというのはかなり厳しいというのが現状となっています。

また資格よりも短大卒か4大卒かということで給与が分かれることが多いようです。

最後に、実際に保育士求人のサイトを覗いてみて、募集要項や条件などの違いを確認しておきましょう。