先輩はピアノが弾けなかったらしい

ピアノを弾けないと保育士になれない、という噂があるようですが、これは本当なのでしょうか?
結論からいうと、答えは「NO」。ピアノが弾けなくても、保育士になることは可能です。

けれど、保育には必ずといってよいほどピアノを使いますので、ピアノが弾けるほうがよいということは確実にいえます。
保育士の仕事をするようになって、始めてピアノを触ったという方もいらっしゃいますが、やはり多少は練習して弾けるように努力されているようです。

保育参観などをしたことがある保護者の方ならお分かりになるかと思いますが、保育では必ずピアノが使われていますよね。
歌をうたうこと、音楽に合わせてリズムをとることが、未就学児にとても大切なものであるという考え方がありますので、ピアノに合わせて歌ったり、踊ったりということは日常的に行われています。
その保育をするために、少なからずピアノが弾けないと、思うような保育ができません。

とはいえ、保育園ではひとクラスに少なくとも2名は担任がつきますので、そのどちらかがピアノを弾くことができれば十分。
小さいころにピアノを習っていたという方は意外と多いので、ほとんどの保育士が多少のピアノは弾くことができます。
ですので、仮にピアノが弾けなくても、意外とどうにかなってしまうことが多いです。

ピアノが弾けないという方は、ほかの楽器を弾けるとよいかもしれません。
ハーモニカを上手に吹くことができたら、子供たちはきっととてもよろこぶと思いますし、バイオリンなどを保育に活用するのもよいと思います。
何らかの楽器をひとつ演奏できるようにしておくと、保育の幅が広がりますね。

何の楽器も弾けないという方は、ピアノを少し練習されるとよいと思います。
ピアノ教室は、大人が通えるところも多いので、休みの日に通うのもよいと思いますし、自宅で練習をするだけでもだいぶ上達します。
楽譜が読めることが前提となりますので、まずは簡単な楽譜を買ってきて、譜面を読んでみるとよいでしょう。

ピアノの練習は、曲の楽譜もありますが、指の練習をするための楽譜テキストもあります。
この指の練習を毎日行うことで、かなり上達していくと思いますので、これからピアノを習得したいと考えている方は、ぜひ摂り入れてみてください。
最近は格安の電子ピアノが販売されていますので、割りと手軽に始めることができるようになりました。
ピアノが弾けるようになると、保育の面意外でも楽しいと思いますよ。