保護者と保育士のやりとりをする上で欠かせないのが「連絡帳」です。
毎日何かしら子供たちの様子を書いてくださっているので、それについて確認をしたり、こちらから伝達したいことを書いたり、園児の様子を記したりと、かなり活用しています。
連絡帳は、未満児のほうが細かな様子を書いている傾向にあります。
以上児になると、そこまで細かく書かない園もあるようですが、私は時間の許す限り、できるだけ園児のその日の様子を記すようにしています。
以前、園児の様子をまったく書かない保育士がいて、保護者からの指摘を受けたことがありました。
子どもがいじめられていると保護者に申告をしたので、保護者がそれについての質問を連絡帳を通して行ったのですが、それに対しての返信が一切なく、口頭でも説明がなかったとのこと。
懇親会のときに、連絡帳に何の意味もないではないか、というお叱りの言葉をいただいてしまいました。
保護者の方というのは、過保護という意味ではなくとも、常に子供のことを気にかけているので、いじめられているという申告があったら、とても心配になってしまうはずです。
それに対して一切の対応をしなかった保育士に問題があると思われるので、保護者にはお詫びをして、園長から保育士には指導が入りましt。
こういうことがあったからではないのですが、保護者が連絡帳を通して園児の様子をより知りたいと思っていらっしゃることがすごく伝わってきたので、毎日何らかのエピソードを記入するようにしています。
とはいえ、たくさんの園児の連絡帳を1人で見なければならないことも多いので、あまり細かいことは書けませんが、ブランコを楽しそうにしていた、とか、お友達と仲良く遊んでいたなど、その日の園児の様子を何かひとつでも書いておくことで、保護者の方はとても安心されるようです。
加えて、自分も連絡帳に記載するネタを探すために、園児たちの様子をよく見るようになるので、これは一石二鳥だと思っています。
連絡帳にあまり園児の様子を書かない保育士ほど、園児の様子をきちんと見ていないような気がするほど。
これからも、連絡帳にできるだけ園児の様子を書くようにする習慣は続けていきたいですね。
ちなみに、たまに園での様子をデジカメで撮影して、カラープリント(写真用のプリントではなく、普通の用紙にプリントしています)をして連絡帳に貼っておくと、保護者の方がとても喜んでくださいますので、1ヶ月に1回くらいはそういった作業をする日を設けています。